雑炊のお米をパラパラにする方法「べちゃべちゃ解消」

料理術

本記事はアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、しょーです。

料理で困った人
「雑炊のお米って、どうすればパラパラになるのかな?ベチョベチョにならない方法を教えてください」

こんな疑問にお答えします。

◎本記事の内容
・パラパラの雑炊を作る方法
・捨てるの勿体無い!雑炊に使える出汁

ボクは板前歴10年。
多くのお客さんに、雑炊を提供してきました。

今回は、料理人がやってる雑炊を作るときのコツを紹介していきます。

パラパラの雑炊を作る方法

雑炊の魅力は、汁に浸かったパラパラのご飯です。

お米をパラっとさせる方法は、次のとおり。

①炊いたお米を水で洗う
②出汁に洗った米を入れ沸かす
③玉子を入れて完成

炊いたお米を水で洗う

雑炊に使う米は、水で洗います。
理由は、米の粘り気を無くすためです。

お米をザルに入れます
20秒くらい、手で混ぜながら洗います
洗ったら水気をきっときます

水洗いすることで、煮込んだときパラパラになります。

ちなみに「雑炊」と「おじや」の違いは、米を水洗いするか、しないかの違いです。

米を洗う→雑炊
米を洗わない→おじや

どうでも良いですが、正確には上記の違いがあります。

出汁に洗った米を入れ沸かす

お米を洗ったら出汁に入れ、沸いたら1分ほど煮込みます。
少し煮込むことで、米に下味がつきます。

出汁にお米を入れ沸かします

なお、雑炊に使う出汁の割合は、「かつお出汁10、薄口醤油1、みりん1」くらい。
出汁が500ccなら、醤油50cc、みりん50ccくらいです。

玉子を入れて完成

煮込んだら、玉子を入れて完成です。

まんべんなく玉子に火を通すコツ

おまけパートです。
テキトーに玉子を入れると、火の通り方にばらつきが出ます。
なぜなら鍋の中は、中心の温度が低く、外側の温度が高いから。

均等に玉子に火を通すコツは、次のとおり。

①鍋の中央に玉子を入れ、20秒ほど待つ(中火くらい)
②鍋のフチ側に玉子を入れ、火を止める
まず中央に玉子を落とす
鍋のフチに近い所は、すぐ玉子に火が入る

最初、火が入りにくい中央に玉子を入れておくと、わりと均等に加熱できます。
逆に半熟玉子が好きな人は、中央にだけ玉子を入れ火を止めると良いですよ。

捨てるの勿体無い!雑炊に使える出汁

最後に、ボクが今まで雑炊を作ってみて美味しかった出汁を紹介して終わります。

結論、「おでんの出汁」と「ちゃんぽんスープ」です。

ちなみに本記事の写真は、おでんの残り汁です。
という訳で終わりです。