味噌漬けに付着してる味噌は絶対に洗うべき理由2つ

料理術

本記事はアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、しょーです。和食歴は10年です。

料理で困った人
「味噌漬けの食材を加熱するときは、洗ってから焼くの?それとも、そのまま焼いて良いのかな?洗うといっても、どうやって?正しい焼き方を教えてください」

こんな疑問にお答えします。

付着した味噌をどうするのか

味噌漬けされた食材に付着してる味噌。
洗って良いのか?そのまま焼くべきか?迷うかもしれません。

結論、味噌は洗ってから焼きます。

今回は、正しい味噌漬けの焼き方を共有します。

味噌を洗う理由

味噌を洗う理由は2つあります。

  • 味噌が食材の臭いを含んでいる
  • 味噌がついたままだと焦げる

理由1つ目は、味噌が食材の臭いを含んでいること。
例えば、魚の味噌漬け。そのまま焼くと、魚の生臭さが気になることがあります。

味噌を洗う理由2つ目。味噌は焦げやすいです。味噌が付いたまま焼くと、火が入る前に焦げることがあります。

以上2つの理由から、味噌は洗い流します。

実際にボクが働いていたホテルや料亭でも、味噌は洗っていました。

では、味噌の洗い方を解説します。

味噌の洗い方

手順は次のとおり。

  1. 水と酒を割る
  2. 食材をパシャパシャ洗う
  3. 水気を拭き取る
  4. 焼く

以上の4ステップです。

水と酒を割る

まず、ボールに水と酒を入れます(野菜の味噌漬けを焼くときは、水のみでOK)

水200ccに、酒大さじ1くらいでOK。

酒を加えるのは、肉や魚の臭み取りです。

まぁ面倒なら流水で洗ってもOKです。しかし、魚は身が崩れやすいので注意してくださいね。

ちなみに、水と酒で割った液体のことを「玉酒」といいます。
※本来の玉酒は、水と酒が同量です。とはいえ、酒の消費が激しいので今回は少なめにしました。

食材をパシャパシャ洗う

準備した玉酒で、食材を洗います。味噌が流れ落ちたらOKです。


完璧に落とす必要はなく、8割ほど取れたら良いです。

というのも長い時間洗ってると、食材が水を吸うからです。

水を吸った食材は、食感がブヨブヨになり、味が薄くなります。マズくなっちゃいます。

ですので、ササっと洗うようにしましょう。

水気を拭きとる

キッチンペーパーで、食材を拭きあげます。

水気を拭きとることで、表面がパリパリに焼き上がります。

焼く

あとは、焼くだけです。

火加減は、弱めの中火くらいが良いですよ。

味噌漬けは、味噌を洗い流してもめちゃくちゃ焦げやすいので。

強火で焼くと、火が入る前に焦げちゃうかもです。焦がさないように、注意しつつ焼いてくださいませ。

というわけで終わりです。

魚の焼き方については、下記も参考になるはずです。

魚はどっちから焼く?美味しさを引き立てる焼き方の秘訣

「魚って身から焼くの?それとも皮から?美味しく焼くにはコツがあるのかな。プロの人、教えてください!」こんな疑問にお答えします!

» この記事を読む